ゲーム音楽と勉強のお噺

テレレレッテッテッテー♪
お馴染みレベルアップの曲。
人によって、カタカナの表記が異なるようで、
私は、「テレテテッテッテッテー♪」だと思ってたけど、
人によっては、「チャチャチャチャッチャッチャッチャー♪」みたい。

世界でアンケートとってほしい。。
今日は、ゲーム音楽と勉強のお噺。
クラシック音楽が集中力を高める。
ゲームばっかりしていた私でも、
大学生~大学院生くらいのある時期は、資格試験に向けて1日10時間くらい勉強してました。
そんな頃「クラシックを聴きながら勉強すると、集中力が高まる。」と聞きまして。
クラシックは脳のα波を発生させ、リラックスした状態で勉強に臨めるから~みたいな理屈はさておき、
こりゃ試してみな!と、さっそく「クラシック100選」をiTunesで購入。
いざ勉強!
・・・数分で、見事に眠りに落ちます。いや~リラックス効果、半端じゃない。
しかも、何度挑戦しても、必ず眠りにつく。なにこれ、体質?

もはや、ラリホー
ゲーム音楽がいいじゃない
勉強をするときに聴く音楽には、歌詞(人の声)があると
そっちが気になって、集中力を持っていかれるみたい。
これは、私の実感としても、そのとおり。
だから、クラシックがいいのに、私は眠り耐性0・・
そんな折、たまたまドラクエ3の「戦闘のテーマ」を聴きながら勉強した瞬間があったんです。
まるで、敵を倒すかのごとく、次々と問題が解ける解ける!
なんか解いた後の爽快感まである!今、問題を斬りつけたよね!
これだ!!
ドラクエの音楽は、故すぎやまこういち先生が、
ゲーム中に何度聴いても、「聴き減りしない」曲を意識して作られたとのこと。
思えば、私が子どものころから集中力を発揮していたのは、ゲームをしてた時だけなんだから、
ゲーム音楽は、集中力を高めるのに最高じゃない。
子どもにもゲーム音楽を聴かせよう
まだ、5歳と7歳の子どもたちは、ヘッドホンで音楽聞きながら勉強するってことはないけれど、たまに長男は

フンッフ~フフフフフ~フンッフフフ~
と何やらゲーム音楽の鼻歌を歌いながら、夏休みの宿題をしています。
よいぞ、息子よ。
勉強するときの音楽として、気持ちがいい実感があるのかな。
ゲーム音楽は勉強のお供に最適でしょ。
任天堂さんがゲーム音楽のアプリまで出してくれていて、
気軽に聴けちゃうこの時代。
ウチでは、他にも子育ての場面で、ゲーム音楽を活用している場面もたくさんあります。
けど、長くなったので、また今度のお噺で。。
コメントを残す