5歳と7歳のドラクエ10の始め方~その1オンライン教育~

kifuya_consulting@yahoo.co.jp

Switch2はカメラに接続すれば、離れた人ともプレイできる!

みたいですね。抽選に当たらないから、まだ体感できていませんが。

youtubeの紹介動画を、日々、楽しそうだな~と思って見ているもんです。

ん?でも、手に入れたところで、カメラを繋いで遊ぶ友達いたっけ?


オンラインゲームというもののイメージも大きく変わっていると思いますが、

子どもたちにプレイさせるときにはどうしましょってお噺。。

オンラインに触れさせない危険性

一昔前までは、オンラインゲームってイメージが悪かったと思うのです。

膨大な時間をゲームにとられ、

お母さんが「ごはんよ~」と言っても、

「今、友達とゲームしてるから、無理!」と反抗の種をまくような。

でも、今のゲームってほとんどのゲームがオンライン要素ありますよね。

もしかして、オンラインのマナーを教えないうちに、友達とプレイする方が危険なのでは?

ドラクエ10でオンラインの教育

ドラクエ10は1人でも遊べるオンライン!と銘打っていたことから、

オンラインの要素は少なめでも十分プレイできます。

少しずつオンラインの教育をするって意味では、なかなか良い教材です。

もう冒頭の、主人公の名前決める段階から

「他の人が不快になる名前は付けないでください。」という説明がきちんと出てきます。

でも、幼児や小学生レベルだと「なぜ」という点が分からないのです。

パパ
パパ

例えば、汚い言葉で名前つけたら、どう?

そんなやつと一緒に、冒険したい?

たらこ(7歳)
たらこ(7歳)

いやだー

パパ
パパ

だよなー

そんなやつと世界救いたくないよなー

たったこれだけで、オンラインマナーの最も大事な部分を教えることができます。

実際、一緒にやってみた方が簡単に教えられます。


うちの場合は、家族4人でやることが多いため、他の人とプレイすることは多くありません。

最近は、慣れてきて子ども2人でプレイすることもありますが、

それぞれ仲間モンスター(相棒みたいなやつ)を1匹ずつ連れて4人パーティを作るため、知らない人と冒険することもありません。

それでも、コンテンツによっては他の人と一緒に遊ぶこともあり、

その時には、周りの人が「よろしく」「ありがとう」と挨拶していくことを見てマネしています。

みんなが気持ちよく楽しめるように、最低限のマナーを守る。

これって、普段の生活でも大事なことじゃない。

ゲームの世界でも、大事なことって変わらない。

小学生でも友達同士でやる時代でしょ

小学校高学年の子供を持つお友達パパさん、ママさんからは、

自分の子が友達同士でオンラインゲームを遊んでいるということを聞きます。

でも、慣れていない子が親の見ていないところで、オンラインゲーム始めるって

その方がちょっと怖いな~

オンラインで教えなくちゃいけないことって、他にも詐欺だったり、パスワードのセキュリティの問題だったり、いろいろありますから(この辺はまた今度のお噺で)。

みんながオンラインやるのが当たり前、

そして何より、みんなでゲームするのって楽しい!

だからこそ、いつか来るその時を先延ばしにするのではなくって、

早いうちから教えておきましょ。


表示できるコメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
きふや
きふや
30代/2児の父
幼少期からゲームばかりして、立派な大人になりました。 もっとゲームで楽しく子育てをするのもいいじゃない。 ドラクエ、ポケモン、カービィ、リングフィットアドベンチャーを中心に家族でプレイ。 現在は、家族4人でドラクエ10をプレイ中。
PVアクセスランキング にほんブログ村
記事URLをコピーしました