ゲームで仕事力(問題解決能力)を育てよう
子育てをしながらのお仕事は、それはもう大変なもので。
みなさん、毎日お疲れ様でございます。
社会に出るまでは勉強をして、正解を出すことを求められますが、
社会に出てからは、「正解なんてない」なんて言われるものですから、
困ったものです。
今日は、そんなに仕事についてのお噺。
仕事ってゲームと同じ?
怒られそうな見出しですが、別に責任感のことを言っているのではありません。
仕事をしていると、分からないこと(壁)にぶつかり、その解決策を模索します。
毎日、毎日、分からないことだらけで、嫌になっちゃうよ
いっそたいやきくんのように鉄板で焼かれたい、なんて考えていても、納期は待ってくれませんから、
お腹のあんこを抱えて、海を泳がなくてはいけません。
さて、そんな壁にどう立ち向かうか。
本やマニュアル、ネットを見て調べたり、人に聞いてみたり、難しい課題にはチームを組んで議論をしたりもします。
日々、当たり前にやっているこの「問題解決能力」、ゲームと同じじゃない。
何がいけないのか、考える
ドラクエで必ず直面する問題
強いボスに負けた~
となった時、我が家では必ず作戦会議を開きます。

はい、では今の戦いの反省点はどこですか。

回復が足りませんでした!

なるほど、じゃあどうしたらいい?

やくそうを買ってきます!
みたいに、課題が何かを考え、それに対する解決策を提案させます。
さらに、

他にも、方法はありませんか。

パーティに1人、僧侶(回復する人)がいれば、良いと思います!

ふむふむ、他には?
ボスは何をしてきたかな。

はっ!
毒にされたので、どくけし草も持っておきます!
てな具合に、解決策は一つではなく、様々な対策が考えられること、
そして、本番(ボス戦)に臨む前に、十分な準備をすることが大事だということ
を繰り返しています。
これって、立派なチームでのワークじゃない。
攻略本を調べさせる
どうしても勝てないボスや、分からないことへの対策として、
攻略本を購入する、ということもします。
ネットを使えば攻略法はすぐ出てくるし、ChatGPTに聞くこともできるのですが、
ネットリテラシーについても学ばないといけませんから、
入門としては、攻略本がお勧め。
攻略本には、他の知識もたくさん載っているし、
武器やモンスターのことを図鑑のようにして、眺めるのも楽しいもんです。
こどもたちも攻略本が大好きで、よく寝る前に「読んで!」とせがまれます。
これも読み聞かせなんでしょうかね。
自分で調べて、解決してごらん。と子どもたちに考えさせ、
自分たちで攻略法を見つけた、というのも成功体験になっていると思っています。
最近は攻略法もさまざま
ゼルダの伝説などが代表かと思いますが、
最近のゲームは、攻略法が1つではないことも多いですよね。
目的のために、様々な手段を考える、というプロセスができるということは
素晴らしいことだと思います。
小さい子向けのゲームとしては、「Good Job!(グッジョブ)」というゲームがお勧めです。長男が5歳ころに始め、次男3歳が見よう見まねで協力プレイしていました。
物を壊して、ギャーギャー言って遊んでいるのが主ですが。。
こうすればいいのではないか、ああすればいいのではないか、
と子どもなりに考えてプレイしているのを見るのは楽しいですよ。
ふと、プレイしたくなることも多いようで、最近では2人で最速タイムなんかも目指していました。攻略法が1つではないというのがGoodJob!

																											
																											
																											
																											
																											
																											
コメントを残す